オブジェクト検出モデルは、デジタル写真から特定の精度であらかじめ定義されたオブジェクトを識別できるようトレーニングできます。このモデルは、アップロードした画像を人工知能(AI)で解析します。
多様なオブジェクトの大量在庫を毎日手作業で検出する必要がある場合、非常に時間がかかり、繰り返し作業となります。オブジェクト検出モデルを利用することで、このプロセスを自動化できます。アップロードされたユーザー入力データと、モデルが認識できるあらかじめ定義されたオブジェクトを比較し、対象を識別します。本モデルを活用することで、在庫管理や会計、その他の法人業務プロセスの自動化が可能です。
事業規模に関わらず、各法人には独自に検出したいカスタムオブジェクトがあります。例えば、建築資材を扱う場合、さまざまな種類のレンガの画像をアップロードして、モデルに識別させることができます。
Creatorでは、法人ニーズに合わせたカスタムオブジェクト検出モデルの作成・トレーニングが可能です。
できることは、ready-to-使用するモデルも活用し、あらかじめ定義されたオブジェクトリストからオブジェクトを検出できます。ready-to-使用するモデルでは、Microservicesセクションからアプリケーション名とフォーム名を選択すると、オブジェクト検出の新規項目が作成されるフォームへ遷移します。
迅速に開始し、オブジェクト検出の可能性を探るため、サンプル画像を使ってオブジェクト検出モデルを作成・トレーニングできます。こうして作成したモデルは、Creatorアプリケーションですぐに利用可能です。
たとえば、Creatorを使ってZylkerの在庫管理アプリを構築し、在庫の商品数を把握するために様々なオブジェクトを検出したいとします。大規模な在庫を手作業で管理するのは非常に時間がかかります。
このアプリでは、3種類の建築生データ資材、中空コンクリートブロック、AACブロック、リンテルブロックの件数を管理しているとしましょう。
このケースでObject Detectionモデルを使用する方法は以下の通りです。
トレーニングデータは、モデルがデータパターンを分析し、解釈を行い、検出を行うための学習へと導く初期データセットです。object detection モデルに対象物を認識させるには、それらの対象物が写った十分な画像を収集する必要があります。
オブジェクト検出モデルに入力する画像には、以下の要件があります。
モデルで検出したい対象物が含まれる十分な画像を用意する必要があります。画像を収集した後、オブジェクトフォルダーを作成し、名前を指定します。その後、必要な画像を1枚ずつ、またはまとめてアップロードできます。また、.郵便番号フォルダー内の画像もアップロード可能です。この場合、.郵便番号フォルダーの名前が新しく作成したオブジェクトフォルダーの名前として適用されます。先ほど収集した画像は、オブジェクト検出モデルにアップロードする際に役立ちます。
トレーニングデータを追加した後、model の詳細(model 名前、種類、サイズ、model ごとに追加された画像の合計数など)を確認できます。また、object 詳細(object 名前、trained 画像、object size など)も表示できます。修正が必要な場合は戻って変更できます。特に問題がなければ、そのまま model のトレーニングを続行してください。
object detection model をアプリケーションで実際に使用する前に、法人のニーズに合わせて期待通りの結果を出せるよう、トレーニングが必要です。object 画像を選択して確認したら、Train をクリックして model をトレーニングしてください。
モデルのトレーニングが完了すると、モデルの詳細、バージョン、およびデプロイメント詳細(該当する場合)を表示できます。その後、モデルは公開およびアプリへのデプロイが可能な状態となります。
モデルは以下の方法で管理できます。
モデルのトレーニングが完了したら、アプリケーションに公開およびデプロイする前に、その動作を確認し、トレーニングが満足のいくものであるかテストできます。適切なテストデータ(オブジェクト画像)をアップロードし、モデルをテストすると、予測結果とともに信頼度スコアが表示されます。
オブジェクト検出モデルは、テストデータセットの検出結果に基づいて、学習済みモデルの信頼度スコアを算出します。例えば、テストデータとしてアップロードした画像が学習画像と類似している場合、信頼度スコアは96のように高くなります。スコアが低い場合は、こちらを参照してモデルのパフォーマンス向上を図ってください。
オブジェクト検出モデルのトレーニングが完了した後、モデルを公開してユーザーが利用できるようにすることができます。モデルがアプリケーションにデプロイされると、新しいオブジェクト検出項目が作成され、すぐにオブジェクトの検出を開始できます。公開方法はこちら
「導入したばかりで基本操作や設定に不安がある」、「短期間で集中的に運用開始できる状態にしたい」、「運用を開始しているが再度学び直したい」 といった課題を抱えられているユーザーさまに向けた少人数制のオンライントレーニングです。
日々の営業活動を効率的に管理し、導入効果を高めるための方法を学びましょう。