テリトリー管理では、次の条件に基づいて、テリトリーのデータにアクセスできるユーザーが決まります:
ユーザーは、次の場合にのみ、テリトリーのデータを編集できます:
役職 | 権限 |
管理者 |
|
テリトリー管理者 |
|
テリトリーのメンバー(表示のみの権限) |
|
テリトリーのメンバー(表示/編集の権限) |
|
データの担当者 |
|
組織アカウントでテリトリー管理を有効にする前に、テリトリー管理の利用の判断基準を必ずご参照ください。以下の2つの方法で、テリトリー管理機能を有効にすることが可能です:
テリトリーの階層を最初から設定する:テリトリーの階層を最初から自由に作成できます。
役職による階層をテリトリーの階層に反映する:役職による階層構造を複製して、テリトリーの階層に反映できます。役職内のすべてのユーザーが、対応するテリトリーのユーザーとして追加されます。(新しい役職の階層内の)役職の代表ユーザーは、テリトリー管理者に自動的に設定されます。組織の要件に応じて、いつでもテリトリーの階層を変更できます。
このように、テリトリーの階層を最初から設定するか、役職による階層をテリトリーの階層に反映するかのどちらかの方法を選択することが可能です。テリトリー管理の方法は、一旦選択すると、別の方法に変更できません。
テリトリー管理を有効化すると、次のことが可能になります:
テリトリー管理を有効にするには
テリトリーを作成するには、該当のテリトリーにどのような取引先を割り当てるか、条件を設定する必要があります。取引先を割り当てるための条件(取引先ルール)に加えて、商談を割り当てるための条件(商談ルール)を有効にすると、該当のテリトリーにどのような商談を割り当てるか、条件を設定できます。商談ルールを有効にすると、テリトリーを作成するか既存のテリトリーを編集するたびに、商談ルールを追加できるようになります。
商談ルールはいつでも無効にできます。商談ルールを無効にすると、関連付けられている取引先のテリトリーに基づいて、商談にテリトリーが自動的に再割り当てされます。商談ルールを再度有効にすると、商談ルールに基づいて、商談にテリトリーが自動的に割り当てられます。
商談ルールを有効または無効にするには
アカウント(組織)の管理者権限を持つユーザーは、テリトリーを作成できます。また、テリトリー管理者は初期設定で、下位のテリトリーを作成する権限を持っています。
テリトリーを作成するには
各テリトリーの配下に、下位のテリトリーを作成できます。下位のテリトリーに管理者を設定しなかった場合、親テリトリーの管理者が下位のテリトリーの管理者になります。
下位のテリトリーを作成するには
テリトリーを削除すると:
テリトリーを削除するには
テリトリー管理を有効にすると、テリトリーの情報を売上予測に反映し、四半期/月ごとの売上予測を作成できます。関連情報:テリトリー階層に基づく売上予測
(テリトリー管理を有効にした後で)組織の売上予測を設定するには
テリトリー管理を無効にすることが可能です。この機能を無効にすると、次の情報にアクセスできなくなります:
テリトリー管理を無効にするには
「導入したばかりで基本操作や設定に不安がある」、「短期間で集中的に運用開始できる状態にしたい」、「運用を開始しているが再度学び直したい」 といった課題を抱えられているユーザーさまに向けた少人数制のオンライントレーニングです。
日々の営業活動を効率的に管理し、導入効果を高めるための方法を学びましょう。