ウェブ解析における獲得レポートの理解

ウェブ解析における獲得レポートの理解

お知らせ:当社は、お客様により充実したサポート情報を迅速に提供するため、本ページのコンテンツは機械翻訳を用いて日本語に翻訳しています。正確かつ最新のサポート情報をご覧いただくには、本内容の英語版を参照してください。


+10、-10:: 名前が示す通り、Acquisitionはトラフィックの獲得、つまりWebサイトへの訪問者を増やすことに関する機能です。訪問者がどのように、またどこからWebサイトに来ているかを把握すれば、1::  2:: どのマーケティング活動を計画し、どの分野に最も多くのマーケティング予算を投資すべきか判断しやすくなります。3:: これにより、より多くのコンバージョンを促進できます。4:: PageSenseのAcquisitionレポートを使うと、この作業が簡単に行えます。どのチャネルやソースがサイトに最も多くのトラフィックをもたらしているかを特定できます5:: 。6:: また、各チャネルがどの程度法人目標に貢献しているかも把握できます。

 

7:: PageSenseでAcquisitionレポートにアクセスするには:

8:: Acquisitionレポートを表示したいプロジェクトを選択し、 9:: 10:: Acquisition11:: を左側の12:: Experiments13:: ペインからクリックします。すると、以下の3つのサブカテゴリが表示されます:14::

  • 15:: チャネル: 16:: 各マーケティングチャネル(オーガニック、リファラル、支払い済みなど)がどれだけのトラフィックを生み出しているか、また、どのチャネルが変換率の面で最も優れているかを確認できます。17::

  • 18:: データ元/中: 19:: どのトラフィックソースが最も多くの訪問者を生み出しているか、またそれぞれのメディアとの関連性を表示します。例えば、20:: Google(オーガニック検索)やFacebook(ソーシャル)などです。

  • 21:: 国: 22:: 23:: このレポートでは、訪問者がどの市区町村、都道府県、国から来ているかに基づいて、主要なWebサイトの統計情報を詳細に確認できます。24:: 25:: 例: United States→California→Los Angeles。 

26:: Acquisitionレポートの各サブカテゴリでどのような詳細情報を確認でき、自社の成長にどのように活用できるかを見てみましょう。Web分析レポート27:: (AcquisitionとBehaviorの各カテゴリー)は、2つのセクションに分かれています。パフォーマンス推移グラフと、28:: 29:: ディメンションおよび指標のテーブルです。

パフォーマンス推移グラフの理解

パフォーマンス推移グラフは、acquisition レポートの各サブカテゴリ(チャネル、データ元/媒体、国)で確認できます。これにより、関連するすべての指標を一箇所で高レベルに把握できます。Webサイトの個別のディメンションや指標まで詳しく分析する時間がない場合でも、この包括的なグラフを使って、Webサイトの主要な分析データに基づくパフォーマンスをワンクリックで表示できます。また、データポイントの変更や比較も2通りの方法で行えます:

  • さまざまなWeb指標で比較

セッション数、ページビュー数、直帰率、ページの平均滞在時間、離脱率など、異なるWebサイト指標を、グラフ右上のドロップダウンメニューから期間を選択して比較・変更できます(下記参照)。
例えば、マーケティングチャネルごとに記録されたセッション全体の割合(%)を、期間を指定してこのグラフで追跡できます。この傾向に大きな変化が見られた場合は、成功した広告キャンペーン、メールキャンペーン、SEO施策などにより多くのセッションがWebサイトに流入した可能性があります。このようなインサイトを得た場合は、ソーシャル、オーガニック、その他の各マーケティングチャネルごとに掘り下げて、どのチャネルが増加に寄与したかを特定できます。


  • 期間での比較

49:: グラフの右上にある期間セレクターをクリックすることで、Webサイトの指標のパフォーマンスを毎日、週次、または月次など、さまざまな時間範囲で変更・比較できます。50:: (下図参照)51:: 。
52:: 例えば、特定の期間(先月と今月など)にWebサイトへ訪問した新規訪問者数を比較することで、設定した目標を達成しているか、また月ごとの成長を継続できているか確認できます。 

      

53:: Channelsレポート

チャネルとは、同じ「中」を持つ複数のトラフィックソースの組み合わせです。例えば、JonahがGoogle、Yahoo、Bingなどの検索エンジンで「best メール marketing tools」とキーフレーズを入力し、検索結果一覧から「Popular メール marketing software」というWebサイトのブログページにアクセスした場合、このマーケティングチャネルは「Organic検索」としてグループ化されます。この場合、トラフィックソースは異なりますが、「中」は下記のように同じです。

  • Google/organic (データ元/中)

  • Yahoo/organic(データ元/中)

  • Bing/organic(データ元/中

多くのマーケティングチャネルが存在する中で、実際にどのチャネルがWebサイトへのトラフィックやコンバージョンにつながっているかを把握することは、法人の成功に欠かせません。PageSenseのChannelsレポートを活用することで、訪問者がどのマーケティングチャネルからWebサイトに来ているかを特定し、さらに最も多くまたは最も少ないトラフィックをもたらしているチャネルを把握できます。この情報を追跡すれば、現在のトラフィックの流入元や、プロモーション活動の効果を把握することができます。

Channelsレポートのテーブルには、Webサイトに関する有用な情報が複数表示され、各チャネルごとに分類されています。主な内容は以下の通りです。

  • どのチャネルがWebサイトへの最高トラフィックを生成しているか

  • バウンス単価、ページ/セッション、そして平均セッション期間など、各チャネルからのトラフィックに関する指標

  • 異なるチャネルからのトラフィックに対するゴール達成単価。ゴール達成とは、フォーム送信、購入完了、ebookダウンロードなど、Webサイト上で訪問者が完了したあらゆる操作を指します。

チャネルレポートを表示するには:

左側の分析タブに移動し、Acquisitionをクリックし、Channelsを選択します。オーガニック検索、ダイレクト、ソーシャルメディア、リファラル、その他など、サイトにトラフィックを送っているチャネルの一覧が表示されます。下図のように表示されます。

PageSenseで初期設定されているチャネルのリスト

以下は、PageSenseがWebサイト上で初期設定でトラッキングしているすべてのトラフィックチャネルの簡単な内訳です。
  • ダイレクト:WebサイトのURLをアドレスバーに直接入力するか、ブラウザに保存されたブックマークからアクセスした訪問者。 このチャネルからの訪問者数の増加は、ブランド認知度の向上やサイトへのリピート訪問を示す場合が多いです。

    例として、クリスマスが近づいており、Jonahさんが自宅用のクリスマスツリーを購入しようとしているとします。Firefoxブラウザを開いてアドレスバーに「flip」と入力すると、すでにショッピングサイトをブックマークしていたため、ブラウザが自動的にURLをflipkart.comに補完します。JonahさんがEnterキーを押すと、FlipkartのWebサイトが表示されます。この場合、Jonahさんのアクセスは分析レポートでダイレクトトラフィックとして記録されます。
  • リファラル: リファラルとは、第三者のメールや他のWebサイト、外部プロモーションリンクに配置されたリファラルリンクをクリックしてWebサイトへ訪問したユーザーを指します。リファラルマーケティングに注力している場合、この指標を把握することは非常に有用です。このようなトラフィックは、個人や組織が自社Webサイトで自社商品やサービスについて紹介し、自社サイトへのリンクを設置した場合によく発生します。訪問者がそのリンクをクリックすると、Webサイトに遷移し、リファラルチャネルとしてカウントされます。

例:Jonahさんが「healthandfiness.com」のブログ記事を読んでいるとします。そこでフラックスシードが食物繊維の良いデータ元であるという健康情報に興味を持ち、その後その商品を購入できるショッピングWebサイトへのリンクを見つけ、クリックします。この場合、Jonahさんはチャネルレポート上でリファラルトラフィックとしてカウントされます。
  • ソーシャル: ソーシャルとは、Facebook、Google+、Twitter、LinkedIn、Pinterestなどのソーシャルネットワーク(またはソーシャルメディアプラットフォーム)からWebサイトに訪れるユーザーを指します。このチャネルのデータを追跡することで、自社の投稿がターゲット外のユーザーにどのように届いているか、また実際にWebサイト到達後にコンバージョンしているかどうかを把握できます。

    例:JonahさんがTwitterのタイムラインをスクロールしているとき、「4つのシンプルな方法でパスタを作る」という動画を見つけます。投稿内のリンクをクリックすると、レシピ動画の全編が自社Webサイトで再生されます。この場合、Jonahさんはレポート上でソーシャルチャネルからの訪問者としてカウントされます。

  • オーガニック検索: オーガニック検索とは、Google.com、Yahoo.com、Bing.comなどの検索エンジンで何かを検索した後にWebサイトへ訪れるユーザーを指します。オーガニック検索チャネルは、直接的または有料広告を使わずにトラフィックを獲得できるため、最も効果的かつ多くの企業が目指す手法の一つとされています。Webサイトが検索エンジン向けに最適化されていれば、オーガニック検索によるトラフィックを大幅に増やすことが可能です。

    例:JonahさんがGoogle検索ボックスに「ヘッドホン」と入力し、検索結果に表示されたWebサイトの一覧を見ます。その中の一つをクリックしてeコマースストアにアクセスした場合、この訪問はレポート上でオーガニック検索チャネルとしてカウントされます。
ヒント: すべてのWebサイトのページやコンテンツ更新において、メタディスクリプションやキーワードを活用しているか確認してください。SEOが強化されるほど、検索エンジンであなたのWebサイトが見つけられる可能性が高まります。
  • 支払い済み 検索する:Google広告やBing広告、その他の支払い済み広告を通じてWebサイトに訪問したユーザーです。より具体的に言うと、「ppc」や「cpc」を含むリンクが追跡され、この支払い済み 検索する チャンネルに分類されます。これはオーガニック検索トラフィックとは正反対で、広告費をかけてWebサイトへの訪問者を増やす方法です。このチャンネルのデータを追跡することで、マーケティングキャンペーンのパフォーマンスを個別に把握しやすくなります。

    例えば、JonahがFacebookのページをスクロールしているとき、夢の目的地への格安フライトを紹介する魅力的な広告を目にします。その広告をクリックして、出張Webサイトのオファーページにアクセスします。この場合、その訪問はレポート内の支払い済み 検索する チャンネルにカウントされます。
    ヒント: キーワードやターゲティング設定を調整して、広告の関連性をさらに高めてみてください。
  • その他:上記で説明した初期設定のチャンネルに該当しない訪問者が、このチャンネルに分類されます。主に、ディスプレイリンクにカスタムUTMタグを使用した場合に発生します。

チャネルレポートはどのように役立つか?

以下は、PageSenseのチャネルレポートが役立ついくつかの例です。

  • 法人に最も効果的なチャネルを特定する

    オンラインWebサイトを運営していると、オーガニック、支払い済み、ソーシャル、メール、リファラルなど、さまざまなマーケティングチャネルを活用してトラフィックを集めることがあります。しかし、すべてのチャネルを追いかける余裕はないため、自社にとって最適なものとそうでないものを見極める必要があります。Web分析のチャネルレポートを使えば、どのマーケティングチャネルが他よりも優れているか、またどのチャネルに注力すべきかを簡単に把握でき、長期的な法人の成長を最大化できます。さらに、レポートでは、トラフィックソース、ランディングページ、国、デバイス種別など主要なディメンションごとに各チャネルのデータを詳細に確認でき、最も多くのトラフィックやコンバージョンを生み出している要素を特定できます。
    例えば、Webサイトへの新規顧客の多くを他のチャネルよりもソーシャルメディア経由で獲得しているとします。この場合、ソーシャルメディア投稿のテストや改善をマーケティング施策の主軸として進め、リファラルや支払い済み広告に多くのリソースを割くよりも、より多くのクリックやコンバージョンを獲得することが期待できます。
  • 法人のマーケティング費用を最適化する

    どのチャネルやマーケティングキャンペーンがサイトへの訪問者を最も多く呼び込んでいるかを特定したら、次の重要なステップは、マーケティング費用を削減・最適化することです。チャネルレポートを活用すれば、どのマーケティング手法や広告投資が有効か、また今後削減すべき無駄な経費がどこにあるかを把握できます。このデータをもとに、実際にコンバージョンにつながる分野へ広告費を迅速に集中させることができ、時間の無駄となるテストや効果の薄い広告運用を継続する必要もありません。
    例えば、eコマースサイトの売上増加を目的にFacebook広告キャンペーンを実施し、レポートで過去1か月間にソーシャルチャネル、特にFacebookからのトラフィックが増加していることがわかったとします。この分析結果から、このプラットフォームへの予算投下が他のソーシャルプラットフォーム(Twitter、Instagram、LinkedInなど)よりも多くのトラフィックやコンバージョンの獲得に寄与していることが確信できます。
  • 問題を診断し、Webサイトのパフォーマンスを向上させる

    時には、オーガニック検索チャネルから訪れたユーザーが特定のページに平均2分滞在している一方で、ソーシャルメディアからのトラフィックは同じページをわずか8秒で離脱していることがあります。なぜこのような違いが生じるのでしょうか?チャネルレポートを活用すれば、訪問者のエンゲージメントレベル(例:直帰率や平均セッション時間)を各チャネルごとに追跡し、特定のチャネルからアクセスしたユーザーが特定のページで何らかの問題に直面していないかを把握できます。問題は技術的なもの(例:CTAボタンがクリックを正しくトラッキングしていない)、ユーザー体験に関するもの(例:プロモーションのポップアップが多すぎる)、デザインの問題(例:コンテンツや画像の配置が整理されていない)などが考えられます。
    例えば、eコマースサイトで新規ユーザー向けの割引クーポンを約束するソーシャルメディア広告を出しているとします。しかし、広告バナーのリンクをクリックしても正しいランディングページに遷移せず、コンバージョン率が低下する場合があります。一方で、オーガニック検索からこのオファーページへのトラフィックでは訪問者数や完了率が増加していることも見受けられます。このようなチャネル間での比較や分析を、特定の広告やウェブページ単位で詳細に行うことで、サイト上の問題を即座に特定・修正するのに役立ちます。
  • コンテンツ戦略が効果的かどうかを確認する

    良質なコンテンツは、顧客へのリーチを可能にするツールです。 そのため、ランディングページやブログ、インフォグラフィック、動画などをサイト上で作成します。Web分析におけるチャネルレポートを利用すると、オーガニック検索トラフィックが1位に位置しているかや、WebサイトがGoogleやYahoo、Bingなどの検索エンジンで上位表示されているかを迅速に追跡できます。この指標では、新しく公開した投稿やページが検索結果で良好な成果を上げているか、SEO対策が機能しているか、また有益なコンテンツが購入を促しているかを確認できます。分析結果を基に、関連キーワードを追加するなどしてコンテンツを調整し、今後より強力なコンテンツ戦略を策定できます。
    例えば、チャネルレポートでオーガニック検索トラフィックを分析した際、「google.com」がリストの1位、次いでYahooやBingが続いているとします。しかし、Googleで上位表示されているページ(プライマリディメンションに「ページ」を選択)を詳細に確認すると、Webサイトのホームページやブログページなど重要なページがGoogleのオーガニックリストに表示されていないことが判明する場合があります。このような場合、これらのページで使用しているキーワードが顧客のニーズに合致しているかをさらに調査し、Googleでの検索順位を改善するために最適化を進めることができます。
  • オンラインマーケティングキャンペーンのパフォーマンスを追跡する

    法人として、常に新たな顧客をサイトに獲得することを目指しています。そのためには、顧客にリーチするマーケティングキャンペーンを作成する必要があります。オンラインキャンペーンが自社にどのような影響を与えているかを測定し、ターゲットオーディエンスのニーズを満たしているかを確認することが不可欠です。Web分析のチャネルレポートを利用すると、PPC広告・メールマーケティング・ソーシャルメディアマーケティングなど、業界向けに実施している各種オンライン広告やマーケティングキャンペーンの効果を簡単に追跡できます。これらの取り組みがどの程度営業に結びついているかも表示できます。KPIを特定した後は、今後より高い目標を達成するために、各デジタルキャンペーンの調整や変更を行うことが可能です。
    例えば、Webサイトページの訪問者のエンゲージメント向上を目的として複数のメールキャンペーンを実施しており、どのキャンペーンが実際にWebサイトへの顧客誘導につながっているかを把握したいとします。キャンペーン後にサイトへのトラフィックが増加しているか確認できていますか?メールのチャネルレポートを参照することで、どのキャンペーンが多くのトラフィックや見込み客を獲得しているか、また成果が上がっていないメールコンテンツをどのように改善すべきかを把握できます。

データ元/中レポート

データ元/中レポートは、Web分析において最も重要なレポートの一つです。このレポートでは、サイトへのトラフィックをもたらしているソースを、より具体的なレベルで詳細に確認できます。例えば、どの検索エンジンがオーガニックトラフィックをもたらしたか、どのWebサイトがリファラルトラフィックを生み出したか、どのソーシャルネットワークが有料検索を促進したかなどが分かります。また、各データ元のサイトトラフィック全体におけるシェアや、指定した日付範囲内で得られた訪問者数・セッション数・目標達成率も広く表示されます。これらのインサイトをもとに、法人の営業成果を生み出す最適なマーケティングプラットフォームへ、より重点的に時間やリソースを投下することができます。


Web分析のデータ元/中レポートでは、以下のような指標を確認できます。

  • どのソースや中がWebサイトへのトラフィックを最も多く生み出しているか

  • 訪問者数および新規訪問者数が各データ元からどれだけ来ているか

  • 各データ元からのトラフィックに対する直帰率、ページ/セッション数、平均セッション時間

  • 異なるソースからのトラフィックに対して達成された目標達成率

では、Web分析におけるデータ元と中の違いは何でしょうか?

データ元とは、実際にあなたのWebサイトへトラフィックを送信しているドメインを指します。一般的には、Google、Facebook、BingなどのWebサイトや、ユーザーがあなたのサイトに訪れる直前にアクセスしていたその他のサイトが該当します。一方、中は、訪問者がWebサイトに流入する際のトラフィック データ元のカテゴリーです。簡単に言えば、中は特定のデータ元を通じて訪問者をあなたのサイトに連れてくる交通手段となります。主な例としては、オーガニック(検索エンジンで何かを検索して訪問)、ソーシャル(FacebookやTwitterなどのソーシャルメディアサイトからリンクをクリックして訪問)、CPC(検索エンジン上の有料広告をクリックして訪問)、リファラル(他のWebサイトからリンクをクリックして訪問)などがあります。 

まとめると、1つのデータ元から複数の交通手段(medium)であなたのWebサイトへユーザーを誘導できます。例えば、Googleからのトラフィックは、CPC(AdWords)、オーガニック(自然検索)、または(Newsletter)メール経由であなたのサイトに到達することがあります。

 

データ元/中レポートを表示するには:
左側のページにある分析タブへ移動し、Acquisitionをクリックし、データ元/中を選択します。


レポートからは、データ元/中ごとの組み合わせが一覧で表示されます。例えば、「Google/organic」「nytimes.com/referral」「newsletter2014/メール」などです。ここで、organic検索、referral、メールがmedium(交通手段)、Google、NY Times、newsletter2014がトラフィックソース(データ元)です。


データ元/中レポートはどのように役立つか?

PageSenseにおけるデータ元/中レポートから得られる主なインサイトをいくつかご紹介します。

  • 法人にとって最も収益性の高いトラフィックデータ元を特定する

    自社にとって最も効果的なチャネルを特定し、そこからトラフィックを増やし、営業活動を強化することが常に重要です。PageSenseのデータ元/中レポートを活用すれば、法人へのコンバージョンにつながる最も価値の高いトラフィックソースを追跡でき、取得が難しいトラフィック獲得チャネルの最適化にもこのデータを活用できます。このレポートは、特定のデータ元におけるマーケティング施策や広告キャンペーンがどれだけ効果を上げているか、もしくは時間・費用の無駄になっているかについても、より深いインサイトを提供します。
    例えば、大半のトラフィックがオーガニック検索からeコマースサイトに流入し、2番目に多いトラフィックが有料検索からの場合、最適な戦略を検討できます。例えば、長期的にトラフィックを増やし、訪問者との信頼関係を築きたい場合は、SEO戦略が有効です。今すぐトラフィックを増やしたい場合は、PPC(クリック課金広告)の活用が適しています。
  • ソーシャルメディアでの取り組みをトラッキングする

    ソーシャルメディアで行うすべての活動には、ブランド認知度の向上、新商品のプロモーション、Webサイトへの見込み客獲得などの目的があります。しかし、実際にその取り組みが成功しているか、またどのソーシャルプラットフォームが法人にとって最大の貢献をしているか、どう判断すればよいのでしょうか。最適な方法は、データ元/中レポートで確認することです。このレポートにより、どのソーシャルサイトから最も多くの訪問者が来ているか、どのサイトのパフォーマンスが低いかを素早く並べ替えて把握できます。また、正しいターゲットに適切なメッセージを届けているか、ソーシャルメディア上で約束したコンテンツを的確に提供できているかも分析できます。
    例えば、eコマースWebサイトのトラフィックを1か月でソーシャルメディア経由で10%増加させたい場合、目標達成に寄与したソーシャルプラットフォームを特定するには、データ元/中レポートを確認すると効果的です。ここから、どのソーシャルサイトが最も多くのトラフィック、エンゲージメント、ゴール達成単価を記録したか、また成果に貢献した広告や投稿も把握できます。
  • 新たに獲得したリファラルソースを発見する
    トラフィックを獲得する方法は多岐にわたりますが、もし一連のソースからコストや労力なしで質の高い見込み客を獲得できている場合、それを見逃す手はありません。データ元/中レポートのリファラルトラフィックデータを活用すると、外部Webサイトから紹介されたトラフィックの一覧を確認でき、これらのサイトが法人の成長にどれだけ貢献しているかも無料で把握できます。では、リファラルトラフィックとは何でしょうか。技術的には、自社サイトにトラフィックをリダイレクトするすべてのドメインがリファラルトラフィックと呼ばれます。これには、地域の法人リスティング、ニュースでの言及、ゲストブログサイトなどが含まれます。こうしたデータを追跡することで、理想的なバイヤーや顧客がWebサイト以外でどこに時間を費やしているのか、今後同様のコンテンツを公開するための新たなブログサイトの発見にもつながります。

例えば、あなたのeコマースWebサイトへのリンクが『www.fashionadvice.com』という最新のファッション動向を紹介するブログに掲載されたとします。先月のリファラルレポートを分析すると、リファラルトラフィックの割合(%)が15%増加しており、そのすべてがこの『Fashionadvice』というブログサイトからのものだとわかります。ここから、このリファラルがどのように法人の新たなコンテンツマーケティングの機会創出に活用できるかを確認できます。
  • オーガニック検索トラフィックとSEO施策の効果を測定しましょう

    マーケターとして、Webサイトから得たい重要なインサイトのひとつは、ユーザーがコンテンツを好んでいるか、オーディエンスのニーズに合っているか、また、他のコンテンツも引き続き閲覧しているかどうかです。これらの問いに対する答えは、データ元/中レポートにあるオーガニック検索トラフィックを分析することで得られます。オーガニックトラフィックがWebサイトの健全性や検索エンジンでの高い表示に大きく貢献することは、皆さんご存知の通りです。オーガニック検索からのデータを確認することで、どのページが十分なトラフィックを集めているかを把握し、それらを中心にさらにコンテンツ開発を始めることができます。最終的に、どの投稿カテゴリーやコンテンツスタイルが業界で効果的かを理解できれば、自社サイトの最適なポジショニング方法を迅速に見極めることが可能になります。

    例えば、Google検索からのトラフィックは多いものの、YahooやBingなど他のオーガニックソースが先月に比べて減少している場合、これら検索エンジンでのSEO施策の改善が必要であることを意味します。この分析により、たとえばYahooやBingでWebサイトが正しくインデックスされていないなど、見えない技術的課題を発見する手がかりにもなります。 

国別レポート

世界中のユーザーを対象とした多国籍法人を運営していて、顧客基盤がどこから来ているのか、また、どの地域で法人売上をさらに成長できるチャンスがあるかを把握したい場合、Web分析における国別レポートは非常に有用です。このレポートでは、訪問者がどの都市、都道府県、あるいは国からアクセスしているかといった、さまざまな地理的ロケーションごとのWebサイトのパフォーマンスを確認できます。PageSenseでは、訪問者の場所はIPアドレスに基づいて判別されます。

例えば、複数の国でオンラインレストランチェーンを展開し、最近スペインとサウジアラビアに新規店舗をオープンしたとします。新たな市場で法人のプレゼンスが確立できているか、また、営業目標を達成できているかを把握したい場合に役立ちます。

ここでWeb 分析の国レポートがヘルプとなります。どの国・状態・市区町村からWebサイトへのトラフィックが最も多いかを把握でき、さらに新規市場・地域での法人サイトのパフォーマンスも詳しく調査できます。

 

PageSenseの国レポートでは、さまざまな地理的ロケーションごとにトラフィックやその他の重要なウェブ指標の詳細情報を確認できます。例として:

  • どの国・状態・市区町村がWebサイトへのトラフィックを最も(または最も少なく)生成しているか

  • 各場所からの合計訪問者数および新規訪問者数

  • 各場所からのトラフィックにおけるバウンス単価、ページ/セッション、平均セッション期間

  • 異なる地域からのトラフィックに対して達成されたゴール完了単価


国レポートを表示するには、

左側ページの分析タブに移動し、Acquisitionをクリック、そしてを選択します。このレポートでは、訪問者が世界のどこから来ているかを詳細に確認でき、Webサイトの人気が高まっている地域で適切な広告やプロモーション活動が設定されているかどうかも判断できます。

例えば、オンライン出張会社を運営していて、国レポートからドイツ地域でディスプレイ広告の成果が非常に高いことがわかったとします。この地域から支払い済み広告チャネル経由で得られるトラフィック量やコンバージョン数が、月次で49%増加しているのを確認できた場合、かなり印象的です。このような情報を活用することで、マーケティング施策や広告キャンペーンが各地域でどのように機能し、営業へどのように貢献しているかを把握できます。



国レポートはどのように役立ちますか?

小規模なローカル法人でもグローバル法人でも、Web 分析の国レポートはコスト削減、法人の成長、未開拓市場の発見に役立つ優れた指標です。以下は国レポートで発見できる主なメリットの一部です。

  • 自社に適した市場の特定方法

    どれほど優れたプランの作成を行っても、法人にとって適切な市場をターゲットとしなければ、潜在顧客へのサービス提供や新規開拓の機会を見つけることはできません。そのためには、最良の顧客がどの地理的エリアに多く存在し、これらの地域で法人の成長が毎年安定しているかを把握することが重要です。これらのデータはWeb分析内の国レポートで確認できます。このレポートでは、法人にとって急成長中の地域と、訪問者数や完了単価が高いロケーションリストが表示されます。Webサイトの最も売上が高い市場を特定したら、その地域のターゲット層に向けてマーケティング活動やリソースを集中させることができます。
    例えば、複数の国で小売法人を運営しており、どの地域からWebサイトへのトラフィックが最も多いかを確認したいとします。国レポートを確認すると、オーストラリア、アメリカ合衆国、カナダからの訪問者が自社の商品・サービスに非常に関心を持っており、他の地域と比べてセッション数や購入数が増加していることが分かります。このデータを活用することで、より利益が見込めるターゲット市場(さらに国別で上位の都道府県まで掘り下げることも可能)に注力し、リード獲得率の高いエリアで法人のポジショニング戦略を構築できます。
  • 訪問者の関心をロケーションごとに把握する

    例えば、多くの地理的ロケーションからトラフィックが集まっている場合、それ自体は良いことですが、実際に誰がサイトを訪問しているのか、また彼らの関心が何なのか把握できていますか?さらに、Webサイトは世界各地の顧客の多様なニーズに対応できているでしょうか?国レポート内の詳細なオーディエンスセグメントを利用すれば、訪問者の属性や関心(年齢・性別・メールアドレスなどのデモグラフィック、閲覧ページ、購入商品、アクセス曜日、閲覧商品など)ごとにWebサイトのパフォーマンスをフィルター・追跡できます。このような場所データのセグメント化により、各国からの訪問者が商品・サービスにどの程度関心を持っているかを把握し、地域ごとのニーズに合わせてWebコンテンツやマーケティング戦略を策定するのに役立ちます。
    例えば、eコマースWebサイトを運営しており、世界中の顧客に「冬物コレクション」をプロモーションしているとします。この商品への関心がどのロケーションから最も高まっているのか、また各地域の何人が冬物衣料の商品ページを閲覧したのか知りたい場合、詳細オーディエンスセグメント機能を利用して、その商品ページを閲覧した訪問者のレポートをフィルターし、需要や関心の高い新たなロケーションを特定して、該当地域へのマーケティングに役立てることができます。
  • 参照 国/市区町村/状態別の新規訪問者受け入れ状況

    Webサイト担当者として、最も重要なのは新規訪問者をサイトに呼び込むことです。新規訪問者こそがブランドの継続的な成長を促進します。 そのため、どこから訪問者が来ているかを追跡するだけでなく、特にどの地域が新規訪問者を多く獲得しているかを把握し、そうした地域で法人を拡大していくことが重要です。Web分析の国別レポートを利用すれば、どのデータ元やページが特定の国からの新規訪問者の獲得に貢献しているか、さらに彼らが最終的にどのように離脱または受注データを[パッケージ]データに変換するだけで、サイト上で行動しているかを分析できます。こうした分析結果をもとに、メールキャンペーンやプロモーション、コンテンツ最適化施策を展開し、新規訪問者を顧客へと転換することが可能です。
    例えば、SaaS Webサイトを運営しており、世界各地で顧客向けのミートアップを計画しているとします。その際、どの地域で最も多くの新規訪問者を獲得しているかを知ることで、その地域ごとにターゲットを絞った広告キャンペーンをプランし、潜在ユーザーへのアプローチが可能になります。国別レポートを活用すれば、こうしたデータを簡単に抽出でき、新規訪問者を支払い済み顧客に転換するチャンスを高められます。
  • Webサイトのパフォーマンスを地域ごとに比較する

    もし法人が異なる地域でiDEALバイヤーを対象としている場合、世界各地の訪問者に対してWebサイトがどれだけ効果的かを知りたいはずです。Webサイトはターゲットのニーズを満たしていますか?訪問者はコンバージョンしていますか?もしそうなら、他の地域と比べてコンバージョン率に差はありますか?国別レポートを利用すれば、セッション数、ページビュー、ページ上での経過時間、目標完了単価などの指標をもとに、各地域でWebサイトがどれほどパフォーマンスを発揮しているかを確認できます。この情報から、どの国や都市で広告キャンペーンやページコンテンツが他地域よりも優れているかを把握し、今後数ヶ月で低パフォーマンス地域の人気向上に向けてどのような改善策を講じるべきかを検討できます。
    例えば、SaaS法人を運営しており、アメリカのカリフォルニア州でテキサス州に比べてコンバージョン率が低い場合、この地域の訪問者向けにソーシャルメディア広告で支払い済みプランを割引価格で提供するキャンペーンを検討できます。こうした施策によってさらなるトラフィックを集め、Webサイト全体のパフォーマンス向上にもつながります。
  • 訪問者の場所に基づいたテーラーメイドのマーケティングメッセージを作成する

    国レポートをウェブ分析で活用するもう一つの優れた方法は、サイトに多くのトラフィックをもたらしている場所を特定し、その地域のユーザー向けにカスタマイズしたウェブページコンテンツやマーケティングメッセージ、特別割引を作成することです。訪問者の地域や行動に合ったメッセージによるジオターゲティング広告キャンペーンをテストすることで、エンゲージメントを高め、さらに売上に結び付けることが可能です。特にeコマースの場合、特定の地域からの訪問者向けにプロモーションを展開する大きな機会があります。このような場所ターゲティングは、特定の地理的範囲内の見込み顧客向けにWebサイトコンテンツを最適化する強力な手法でもあります。
    例えば、出張会社を運営していて、Chicagoからの訪問者のeコマース変換率が高いことに気づいた場合は、「Chicago発格安フライトチケット」のような広告文でChicago向けのジオターゲティングキャンペーンを実施できます。また、Hong Kongからの訪問者の変換率も高い場合、「Hong Kong発格安観光地」のような広告文を地域のユーザー向けにカスタマイズして配信することも可能です。


    • Zoho CRM 管理者向けトレーニング

      「導入したばかりで基本操作や設定に不安がある」、「短期間で集中的に運用開始できる状態にしたい」、「運用を開始しているが再度学び直したい」 といった課題を抱えられているユーザーさまに向けた少人数制のオンライントレーニングです。

      日々の営業活動を効率的に管理し、導入効果を高めるための方法を学びましょう。

      Zoho CRM Training



              Zoho Campaigns Resources

                Zoho WorkDrive Resources




                  • Desk Community Learning Series


                  • Digest


                  • Functions


                  • Meetups


                  • Kbase


                  • Resources


                  • Glossary


                  • Desk Marketplace


                  • MVP Corner


                  • Word of the Day


                  • Ask the Experts









                                  Resources

                                  Videos

                                  Watch comprehensive videos on features and other important topics that will help you master Zoho CRM.



                                  eBooks

                                  Download free eBooks and access a range of topics to get deeper insight on successfully using Zoho CRM.



                                  Webinars

                                  Sign up for our webinars and learn the Zoho CRM basics, from customization to sales force automation and more.



                                  CRM Tips

                                  Make the most of Zoho CRM with these useful tips.