メーリングリストはメールマーケティングの基盤です。コンバージョンを最大化し、信頼できる顧客基盤を構築するためには、質の高いメーリングリストの維持が最適な方法です。リストの品質は、有効および無効な連絡先の割合(%)によって決まります。無効な連絡先が多い場合、リストの品質は低いとみなされ、キャンペーンの成果に悪影響を及ぼします。メールがスパムとしてマークされたり、配信停止が増えたりし、目標とするコンバージョンの達成が難しくなります。メールでネガティブな反応を受けると、送信ドメインやIPアドレスの評価にも影響が出ます。
品質が低いメーリングリストはもう使い道がないのでしょうか?リストを破棄して、最初から新しく作り直すべきでしょうか?答えはノーです。最適な方法は、ウィンバックキャンペーンを実施してリストを再活性化することです。新しいリストを一から作るよりも、こちらの方がはるかにコスト効率が高いです。例えば、20,000件の無効な連絡先にウィンバックキャンペーンを送信した場合、そのうち5%を再獲得できれば、1,000件の連絡先を復活させたことになります。もし彼らが最低でも25ドルの購入をすれば、合計で25,000ドルの売上となります。一方、リストを削除して新規に顧客を獲得し始めても、すぐに25,000ドルの売上を得ることはできません。
では、一般的なウィンバックキャンペーンがすべての無効連絡先に適しているのでしょうか?答えはいいえです。すべての無効連絡先が同じではありません。無効連絡先を次のグループに分け、それぞれに合わせたキャンペーンを作成することをおすすめします。
- 直近3か月間無効になっている連絡先
- 6か月以上無効になっている連絡先
- 登録直後から無効になっている連絡先
それでは、送信できるウィンバックキャンペーンのいくつかのタイプを見てみましょう。
最近無効になった連絡先は、ちょっとした声かけだけで戻ってくることがよくあります。このウィンバックキャンペーンでは、連絡先に「あなたのニーズに応えることができず寂しい」と伝えてください。これにより、連絡先は大切にされていると感じ、ロイヤル顧客の育成にもつながります。メッセージの最後に、商品・サービスの進化や改善点を知らせることも効果的です。
キャンペーンを作成する際は、連絡先がいなくて寂しい気持ちを表現した画像を活用するのもおすすめです。商品・サービスの進化について伝える際は、内容を簡潔にまとめましょう。また、連絡先が興味を持つ最新商品・サービスや注目コンテンツに誘導するCTA(行動喚起ボタン)も必ず設置してください。
例:
6か月以上無効になっている連絡先を呼び戻す最適な方法は、インセンティブを提供することです。信頼回復のために、次回の購入で30%~50%割引、次の5回分の注文で送料無料、3か月または6か月間の無料会員、もしくはプレミアムプランへのアップグレード費用を50%のみで請求するなどの特典を検討しましょう。これらのインセンティブは、必ず連絡先が興味を持つ商品・サービスに対して提供してください。
連絡先が興味のない商品・サービスにインセンティブを付与しても、購入にはつながらず再獲得の機会を逃してしまいます。連絡先の本当の関心を把握するには、過去の購入履歴やメール内でクリックされたリンクを分析しましょう。ウィンバックキャンペーンでは、メーリングリストに登録し続けるメリットも一緒に伝えると効果的です。
連絡先が無効になり、再び戻ってこない主な理由は以下の通りです。
- 探していたものが見つからなかった可能性があります
- 商品やサービスに満足していなかった可能性があります
- 好奇心や、商品・サービスの無料トライアルを利用するためだけに登録した可能性があります
このような連絡先は、すでに他の商品やサービスに移行しているため、送信したメールにも反応しない場合が多いです。再度獲得できる可能性は低いものの、何が原因で離れてしまったのか、なぜ移行したのかを把握するためにフィードバックを依頼することができます。また、次回購入時に利用できる割引を提案することも可能です。連絡先が課題や不満点を挙げてくれれば、自社に何を期待していたのかを把握できます。フィードバックを分析した後は、マーケティング戦略の見直しや改善に役立てましょう。
例:
多くの場合、無効な連絡先はフィードバックキャンペーンにも反応しません。そのため、最後のキャンペーンとして、メーリングリストに残りたいか、登録解除したいかを確認するメールを送信しましょう。一部の連絡先は登録解除しますが、多くはこのメールにも反応しない可能性があります。サンセットキャンペーンに反応しなかった連絡先は削除することができます。
例:
再獲得キャンペーンのベストプラクティス
- コンテンツは簡潔にまとめましょう。
- グラフィックが多い画像のデザインは避けてください。メールサイズが大きくなり、メールが途中で切れてしまうことがあります。
- 目立ちクリックしやすいCTAを使用してください。
- 送信者名、送信者住所、ドメイン名、フッター情報は一貫性を保ちましょう。連絡先が簡単に自社を認識できるようになります。
- 長期間ぶりにキャンペーンを送信する場合は、自己紹介をし直し、以前メール配信に登録していたことを思い出してもらいましょう。