2. 前述の通り、グループ内のごく一部のみがメールの受信に興味を持っている場合でも、他の受信者はグループメールアドレスに届いたメールをスパムとして設定する可能性があります。その際、通常よりも高いネガティブスコア(差出人のメールボックスプロバイダーから)を受ける可能性があります。最悪の場合、要注意リストに登録されることもあります。
3. 役割アドレスについては、まったく異なるリスクも存在します。多くの役割アドレスは、企業ネットワークへの直接アクセス権を持つ従業員向けであり、不要な送信者やマーケターを完全にブロックする権限を持っています。そのため、該当グループアドレスからだけでなく、企業ドメイン全体からもブロックされ、多くの見込み客を失う結果となります。
4. 多くのアンチスパム機関が、役割/グループアドレスを使ってスパムトラップを作成し、不適切なリスト収集手法のマーケターやスパマーを特定しています。
abuse@ | jobs@ | security@ |
admin@ | legal@ | spam@ |
administrator@ | list-request@ | spoof@ |
すべて@ | list@ | sysadmin@ |
billing@ | maildaemon@ | tech@ |
compliance@ | noreply@ | undisclosed-recipients@ |
customercomplaints@ | いいえ-reply@ | 登録を解除する@ |
devnull@ | noc@ | usenet@ |
dns@ | null@ | uucp@ |
誰でも@ | phish@ | webmaster@ |
フィードバック@ | phishing@ | www@ |
ftp@ | postmaster@ | @yahoogroups。com |
hostmaster@ | privacy@ | @groupspaces。com |
inoc@ | registrar@ | @craiglist。org |
ispfeedback@ | reply@ | @googlegroups。com |
ispsupport@ | root@ |
「導入したばかりで基本操作や設定に不安がある」、「短期間で集中的に運用開始できる状態にしたい」、「運用を開始しているが再度学び直したい」 といった課題を抱えられているユーザーさまに向けた少人数制のオンライントレーニングです。
日々の営業活動を効率的に管理し、導入効果を高めるための方法を学びましょう。