ワークフロールールによるZoho Cliq、Slack、Microsoft Teams、Google Chatを通じた通知の送信設定

ワークフロールールによるZoho Cliq、Slack、Microsoft Teams、Google Chatを通じた通知の送信設定

顧客サポート業務において顧客満足度の向上を目指すには、サービスの品質を維持しながら解決時間をできるだけ短縮することが求められます。その手助けとなるのが、チャット通知機能です。

たとえば、顧客から緊急の問い合わせをメールで受信したとします。通常、受信トレイには他の問い合わせのメールが大量にあるため、担当者が該当の問い合わせを確認するまでに時間がかかります。結果として、問い合わせが解決するまでにかかる時間が長くなります。このような場合に、緊急の問い合わせに関する通知をチャットで送信することで、該当の問い合わせに対する対応を優先してすぐに開始できます。

問い合わせの更新情報や緊急の問い合わせに関する通知の受け取り方法として、チャットを選択する企業や組織が増加しています。Zoho Deskでは、各種チャットサービスを通じてチャットでこれらの通知を受け取ることが可能です。このページでは、主要なチャットサービスを通じてチャット通知を受信する方法について説明します。

チャットで通知を受け取るには、独自の処理を含むワークフロールールを設定します。Zoho Cliq、Slack、Microsoft Teams、Google Chatを通じて通知を受け取ることが可能です。

前提条件

ワークフロールールの設定で通知の送信経路としてチャットを選択するには、Zoho Deskと該当のチャットサービスを連携する必要があります。連携しない場合、ワークフロールールの設定時に通知の送信経路としてチャットを選択できませんのでご注意ください。

各チャットサービスとの連携方法に関する詳細については、以下の各ページをご参照ください。

チャット通知の概要

チャット通知には、問い合わせ番号、件名、説明、ステータスなどの設定で指定された内容が表示されます。必要に応じて、チャット通知に差し込み項目を使用することも可能です。

チャット通知に自動で出力される項目(標準タブ)

問い合わせ
件名: ${tickets.$subject}
問い合わせ番号: ${tickets.$ticketNumber}
問い合わせの説明: ${tickets.$description}
連絡先の姓: ${tickets.contactId.$lastName}
担当者の姓: ${tickets.assigneeId.$lastName}
ステータス: ${tickets.$status}
期限: ${tickets.$dueDate}
優先度: ${tickets.$priority}
タスク
件名:${tickets.$subject}
タスクの担当者のメールアドレス: ${tasks.owner$emailId}
ステータス: ${tasks.$status}
期限:${tickets.$dueDate}
優先度:${tickets.$priority}
予定
件名:${tickets.$subject}
連絡先の姓:${tickets.contactId.$lastName}
予定の担当者の姓: ${events.owner.$lastName}
ステータス: ${events.$status}
優先度:${tickets.$priority}
通話
件名:${tickets.$subject}
連絡先の姓:${tickets.contactId.$lastName}
通話の担当者の姓: ${calls.owner.$lastName}
通話のステータス: ${calls.$status}
優先度:${tickets.$priority}
取引先
取引先名
取引先の担当者の姓
連絡先
連絡先の姓
連絡先の担当者の姓
商品
商品名
商品の担当者の姓
商品コード

留意事項
留意事項
  1. カスタムタブのデータは、チャット通知に自動で出力されません。すべての項目の値は手動で入力する必要があります。たとえば、「仕入先の申請」というカスタムタブをもとにチャット通知を作成する場合、通知の本文に値は自動で出力されません。通知の本文は手動で入力する必要があります。なお、差し込み項目は使用可能です。
    例:新しい仕入先の申請
    1. 仕入先: ${vendor.$name}
    2. 日付: ${request.$date}
    3. 種類: ${request.$type}
    4. ステータス:${status}
    5. 申請者:${requested.$by}
  2. チャット通知は、連携中のチャットサービスの特定の経路またはスペースからのみ送信できます。
  3. Zoho Cliq、Microsoft Teams、Slackの場合、通知は選択した経路に対して送信されます。
  4. Google Chatの場合、通知は選択したスペースに対して送信されます。
  5. テキストと差し込み項目の間に半角スペースがあることを確認してください。例:「問い合わせ: ${tickets.$ticketNumber}」
Zoho Cliq、Slack、Microsoft Teams、Google Chatを通じてチャット通知を送信するには
  1. [設定][自動化][ワークフロー][ルール]の順に移動します。
  2. [ルールを作成する]をクリックします。
  3. [基本情報]の欄で、以下の操作を実行します。
    1. タブを選択します。
    2. ルール名説明を入力します。
    3. [有効]のチェックボックスにチェックを入れます。
  4. [実行タイミング]の欄で、ルールの実行条件となる処理を選択します。
  5. [次へ]をクリックします。
  6. 条件を設定します(例:優先度/次の値と等しい/高
  7. [次へ]をクリックします。
  8. [処理]の欄で、条件が満たされた際に実行する処理を選択します。 
    1. Slackを通じて通知を送信する場合、以下の手順を実行します。
      1. 対象のSlackのワークスペースを選択します。
      2. 通知の送信先となるSlackのチャンネルを選択します。
      3. 通知の見出しを入力するか、通知の見出しに差し込み項目を選択します。例:問い合わせ(番号: ${Ticket Id}、件名: ${Subject})のステータスが「 ${Status}」に設定されました。この内容は、通知の見出し(ヘッダー)として表示されます。
      4. 通知のサブの見出しを入力するか、差し込み項目を選択します。この内容は、通知のメッセージの説明として表示されます。
      5. Zoho Deskの標準タブのデータをもとに、通知の本文が自動で出力されます。なお、メッセージを手動で入力することも可能です。 

    2. Microsoft Teamsを通じて通知を送信する場合、以下の手順を実行します。
      1. 対象の部門においてMicrosoft Teamsのチャネルが設定されていない場合、Microsoft Teams連携の設定で対象の部門とチャネルを指定する必要があります。設定の完了後、ワークフロールールでMicrosoft Teamsを通じたチャット通知を設定できるようになります。
      2. 連携設定において対象の部門に関連付けられているMicrosoft Teamsのチャネルが自動で出力されます。
      3. 通知の見出しを入力するか、差し込み項目を選択します。この内容は、通知の見出し(ヘッダー)として表示されます。
      4. 通知のサブの見出しを入力するか、差し込み項目を選択します。この内容は、メッセージの説明として表示されます。
      5. Zoho Deskの標準タブのデータをもとに、通知の本文が自動で出力されます。

    3. Google Chatを通じて通知を送信する場合、以下の手順を実行します。
      1. 対象の部門においてGoogle Chatのスペースが設定されていない場合、Microsoft Teams連携の設定で対象の部門とスペースを指定する必要があります。設定の完了後、ワークフロールールでGoogle Chatを通じたチャット通知を設定できるようになります。
      2. 連携設定において対象の部門に関連付けられているGoogle Chatのスペースが自動で出力されます。
      3. 通知の見出しを入力するか、通知の見出しに差し込み項目を追加します。この内容は、メッセージの見出しとして表示されます。
      4. 通知のサブの見出しを入力します。差し込み項目を追加することもできます。この内容は、通知メッセージの説明として表示されます。
      5. 標準タブの項目とその値をもとに、通知の本文が出力されます。必要に応じて本文を編集することもできます。

    4. Zoho Cliqを通じて通知を送信する場合、以下の手順を実行します。
      1. Zoho Cliqを通じた通知の送信設定の画面で、Zoho Cliqのチャンネルを選択します。
      2. 通知の見出しを入力するか、通知の見出しに差し込み項目を追加します。この内容は、メッセージのキャプション(見出し)として表示されます。
      3. 通知のサブの見出しを入力します。差し込み項目を追加することもできます。この内容は、通知メッセージの説明として表示されます。
      4. 標準タブの項目とその値をもとに、通知の本文が出力されます。必要に応じて本文を編集することもできます。

  9. [保存する]をクリックします。
  10. [保存する]をクリックしてワークフロールールを保存します。

    Zoho CRM 管理者向けトレーニング

    「導入したばかりで基本操作や設定に不安がある」、「短期間で集中的に運用開始できる状態にしたい」、「運用を開始しているが再度学び直したい」 といった課題を抱えられているユーザーさまに向けた少人数制のオンライントレーニングです。

    日々の営業活動を効率的に管理し、導入効果を高めるための方法を学びましょう。

    Zoho CRM Training



              Zoho Campaigns Resources

                Zoho WorkDrive Resources




                  • Desk Community Learning Series


                  • Digest


                  • Functions


                  • Meetups


                  • Kbase


                  • Resources


                  • Glossary


                  • Desk Marketplace


                  • MVP Corner


                  • Word of the Day


                  • Ask the Experts









                                  • Related Articles

                                  • Google Chat連携の設定

                                    Google Chatは、Google社が提供するチャットツールです。個人間やグループでのやりとりや共同作業に役立ちます。Google Chatでは、テキストチャット、ビデオ会議、ファイルの共有や共同編集、タスク管理などの機能を利用できます。 Zoho DeskのGoogle Chat連携を利用すると、Google Chatの画面からZoho Deskの問い合わせを表示、作成、管理できます。また、Google Chatで、Zoho Deskの問い合わせに関する通知を受信することも可能です。 ...
                                  • Zoho DeskのMicrosoft QnA Maker拡張機能

                                    Zoho DeskのMicrosoft QnA Maker拡張機能を利用すると、MicrosoftのAzure Cognitive Servicesで作成したAIボットにZoho Deskからアクセスし、問い合わせに関する質問をボットに行うことができます。Azure Cognitive ServicesとZoho Desk間でのデータのやりとりは、APIを通じて行われます。 拡張機能のインストール Microsoft QnA Maker拡張機能はZoho Marketplace、またはZoho ...
                                  • Zoho DeskのMicrosoft Sentiment Analysis拡張機能

                                    Zoho DeskのMicrosoft Sentiment Analysis拡張機能を利用すると、顧客から受け取った問い合わせメールの内容に対して感情分析を実施し、顧客の感情をスコアに換算することができます。これにより、担当者は顧客の感情に適した対応を行うことが可能です。また、担当者による顧客への返信内容からも感情スコアを算出することもできます。担当者の問い合わせに対する対応を評価する際に役立ちます。 拡張機能のインストール  Microsoft Sentiment ...
                                  • Zoho DeskとMicrosoft Power BIの連携

                                    Zoho Deskでは、問い合わせに関するデータを分析し、担当者のパフォーマンス、SLAの達成状況、問い合わせの対応時間などの各種指標データを確認できます。しかし、顧客サポート業務の効率化を図るには、より詳細な分析情報が必要です。顧客の感情分析、一定期間における問い合わせの傾向やパターンなどがその例です。また、顧客の返信に基づいたリスク分析や、顧客満足度の異常値の検出などの高度な分析機能も求められます。 Power ...
                                  • Zoho Cliqブロックの利用

                                    システムブロックとは システムブロックとは、自動ガイドボットと特定のサービスとの間でデータを送受信するためのブロックです。システムブロックを利用すると、対象のサービスから取得したデータを自動ガイドボットで表示したり、自動ガイドボットで受信した情報を対象のサービスに登録したりできます。 自動ガイドボットと特定のサービスとの間でのデータの送受信は、Webhookブロックの利用によっても可能です。ただし、Webhookブロックを利用する場合、システムブロックを利用する場合よりも複雑な設定が必要です。 ...

                                  Resources

                                  Videos

                                  Watch comprehensive videos on features and other important topics that will help you master Zoho CRM.



                                  eBooks

                                  Download free eBooks and access a range of topics to get deeper insight on successfully using Zoho CRM.



                                  Webinars

                                  Sign up for our webinars and learn the Zoho CRM basics, from customization to sales force automation and more.



                                  CRM Tips

                                  Make the most of Zoho CRM with these useful tips.